「今は手書きやExcelのみで生産管理をしているけれど、手間だし効率化したい」
「システム化したいけれど、どんなことができるか分からない」
といった方は多いのではないでしょうか?
今回は、生産管理システムでできることを、主に製造業向けの内容でご紹介したいと思います。
1.工程管理
生産計画を作成し、各工程ごとに作業内容を登録することで製造~出荷までの各工程を一元管理することができます。
データ化されているので誰でも一目で作業予定や進捗状況を確認することができ、スムーズな業務進行に役立ちます。
納期遅れの防止や、工程ごとの作業時間を可視化することで業務改善のきっかけにもなります。
2.品質管理
製品ごとの検査結果をデータで管理することで、お客様からの問い合わせに迅速な対応が可能となります。
ロットごとの製造日や使用原材料も簡単に確認できるため、トレーサビリティの確立・向上が実現できます。
また、蓄積されたデータを解析することによる更なる品質向上を図ることも可能です。
3.在庫管理
製品や原材料を、ロット・保管場所・期限など様々な情報とともに管理することができます。
正確な在庫数を把握することで、現場のみならず営業部門や経理部門といった部署においても大きなメリットとなります。
在庫不足や過剰な生産・発注の防止となるほか、棚卸業務の作業時間削減にも繋がります。
4.発注管理
生産計画・現在の在庫数をもとに原材料の不足時期が一目で把握できるようになり、発注タイミングが明確になります。
発注データに登録された入庫予定日・予定数を基に、より精密な生産計画を設定することも可能になります。
発注書をPDF形式で出力することで、そのまま発注先への送付が可能です。
5.原価管理
原材料価格や各工程ごとの作業費などを基に、製品単位での原価を自動的に算出可能です。
仕入データから原材料ごとの最終仕入原価を自動取得したり、作業データから各作業者の稼働時間を取得し労務費を計算するなど、複雑な原価計算作業が簡単に行えます。
蓄積されたデータを最大限活用できるのはシステムの大きな利点です。
まとめ
生産管理システムを導入することにより、生産だけでなく在庫管理や原価管理といった業務全般の効率化が期待できます。
また、様々なデータを利用することで新たな課題や改善策が見つかることも多く、必ず会社全体の発展に大きく役立つでしょう。
株式会社マクティズムでは、自社内開発・直取引の強みを生かし、お客様に合った柔軟なシステムのご提案・開発を行っております。
「システムを導入してみたいけどイメージがつかない」
「オリジナルの業務が多く既存のパッケージシステムでは合わない」
といったお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。